| Home |
2007.03.31
兄弟姉妹。
つゆまめさんとこで記事になってる話。
兄弟の子育てについて、ちょっと考えてみました。
といっても、みーがおなかにいるころからずっと、
折に触れ考えることではあったのですが。
我が家の場合。
呼び方に関しては、すーのことを直接「お姉ちゃん」と呼ぶことはありません。
みーに対して「お姉ちゃんがこう言ってるよ」という風に使うことはあります。
夫婦間では名前で呼び合って、子供を通すときだけ「お父さんがね」って
言うのと同じ感覚です。みーが、すーのことを「お姉ちゃん」と呼ぼうが、
「すーちゃん」と呼ぼうが、それはみーの自由だとも思ってます。
・・・呼び捨てはどうかと思うけど(笑)
「お姉ちゃんなんだから」というのはできれば使いたくない言葉です。
お姉ちゃんに生まれたくて生まれたわけじゃないってのもあります。
それは、「姉妹は対等・平等に」と思っているからじゃなくて、
「お姉ちゃんなんだから我慢」しなくてはならないことがあるとは思わないし、
「お姉ちゃんなんだからできなくちゃいけない」ことがあるとも思わないから・・・かな?
4歳だから、できて欲しいこと。
妹がいるから、ではなく、誰から見ても「4歳」という年頃でできていてほしいことは
もちろんあります。なので、そういう話をするときは、「年中さんになるんだよね」と。
そういうスタンスでいたいと思っています。
たとえば喧嘩をしたときでも、問答無用でどちらかの肩を持つのではなく、
それぞれの言い分を聞いてから判断したい。
ものの取り合いになったとしても、「お姉ちゃんだから、譲ってあげなさい」
というのではなく、後から欲しがったほうに対して「貸してって言おうね」と言いたい。
もちろん現実には、なかなか理想どおりにはいきませんけど(^_^;)
姉妹を育てることになって、一番気になる・注意しているのは、
二人を比べて、どちらかに優劣を無意識につけてしまうこと。
これは、異性の兄妹の場合とはちょっと違うかなと思います。
私自身は、年子で兄・妹という関係だったせいか、兄とは友達感覚で育っているので
あまり感じることはありませんでしたが、いろんな友人を見ていると、
同性の兄弟姉妹というのは、否応なく周囲(他人)からいろんなことで
比べられてしまうものだなぁと・・・。
本人同士もそのうち無意識でもそういう気持ちが出てくるんじゃないかなと思います。
だけど、私たち親だけは、それぞれの個性を認めて
「あなたはそれでいいんだよ」と言ってあげたい。
上の子には上の子の、下の子には下の子の言い分がある。
親は、どちらも無視しちゃいけないと思うのです。
あえてつゆまめさんに疑問を投げかけるとすれば、
「上の子としての自覚」って何だろ?という点。
強いものが弱いものを守る、年上の子が年下の子に優しくする、
というのは、兄弟姉妹に関係なく、もちろんそうであって欲しいものです。
それ以外に何があるかな?跡継ぎとして、とか、親の介護責任、とか?
反論ではなく、純粋に自分(私は、妹の立場だし)の頭の中で
見落としている部分があるのかも・・・という意味で、聞いてみたいのです。
いや、うちの場合年子だったせいか、いわゆる「憧れのお兄ちゃん」的恩恵
(小さい頃誰かにいじめられて助けてもらった、とか、うちの兄ちゃん、優しくて
すっごい頼れる存在なの!とか・・・?)をあんまり受けてない気がするんで・・・(^_^;)
あ、ごめん、兄ちゃん読んでた??(笑)
だんきち明日からいよいよ有休消化です。
しばらく専業主夫・・・?になってほしいけど無理かな。
なってくれるよって方も、休ませてあげなよって方もプチッとね↓
兄弟の子育てについて、ちょっと考えてみました。
といっても、みーがおなかにいるころからずっと、
折に触れ考えることではあったのですが。
我が家の場合。
呼び方に関しては、すーのことを直接「お姉ちゃん」と呼ぶことはありません。
みーに対して「お姉ちゃんがこう言ってるよ」という風に使うことはあります。
夫婦間では名前で呼び合って、子供を通すときだけ「お父さんがね」って
言うのと同じ感覚です。みーが、すーのことを「お姉ちゃん」と呼ぼうが、
「すーちゃん」と呼ぼうが、それはみーの自由だとも思ってます。
・・・呼び捨てはどうかと思うけど(笑)
「お姉ちゃんなんだから」というのはできれば使いたくない言葉です。
お姉ちゃんに生まれたくて生まれたわけじゃないってのもあります。
それは、「姉妹は対等・平等に」と思っているからじゃなくて、
「お姉ちゃんなんだから我慢」しなくてはならないことがあるとは思わないし、
「お姉ちゃんなんだからできなくちゃいけない」ことがあるとも思わないから・・・かな?
4歳だから、できて欲しいこと。
妹がいるから、ではなく、誰から見ても「4歳」という年頃でできていてほしいことは
もちろんあります。なので、そういう話をするときは、「年中さんになるんだよね」と。
そういうスタンスでいたいと思っています。
たとえば喧嘩をしたときでも、問答無用でどちらかの肩を持つのではなく、
それぞれの言い分を聞いてから判断したい。
ものの取り合いになったとしても、「お姉ちゃんだから、譲ってあげなさい」
というのではなく、後から欲しがったほうに対して「貸してって言おうね」と言いたい。
もちろん現実には、なかなか理想どおりにはいきませんけど(^_^;)
姉妹を育てることになって、一番気になる・注意しているのは、
二人を比べて、どちらかに優劣を無意識につけてしまうこと。
これは、異性の兄妹の場合とはちょっと違うかなと思います。
私自身は、年子で兄・妹という関係だったせいか、兄とは友達感覚で育っているので
あまり感じることはありませんでしたが、いろんな友人を見ていると、
同性の兄弟姉妹というのは、否応なく周囲(他人)からいろんなことで
比べられてしまうものだなぁと・・・。
本人同士もそのうち無意識でもそういう気持ちが出てくるんじゃないかなと思います。
だけど、私たち親だけは、それぞれの個性を認めて
「あなたはそれでいいんだよ」と言ってあげたい。
上の子には上の子の、下の子には下の子の言い分がある。
親は、どちらも無視しちゃいけないと思うのです。
あえてつゆまめさんに疑問を投げかけるとすれば、
「上の子としての自覚」って何だろ?という点。
強いものが弱いものを守る、年上の子が年下の子に優しくする、
というのは、兄弟姉妹に関係なく、もちろんそうであって欲しいものです。
それ以外に何があるかな?跡継ぎとして、とか、親の介護責任、とか?
反論ではなく、純粋に自分(私は、妹の立場だし)の頭の中で
見落としている部分があるのかも・・・という意味で、聞いてみたいのです。
いや、うちの場合年子だったせいか、いわゆる「憧れのお兄ちゃん」的恩恵
(小さい頃誰かにいじめられて助けてもらった、とか、うちの兄ちゃん、優しくて
すっごい頼れる存在なの!とか・・・?)をあんまり受けてない気がするんで・・・(^_^;)
あ、ごめん、兄ちゃん読んでた??(笑)
だんきち明日からいよいよ有休消化です。
しばらく専業主夫・・・?になってほしいけど無理かな。
なってくれるよって方も、休ませてあげなよって方もプチッとね↓

つゆまめ
同姓きょうだいは比較されがちで大変ってのはあるだろうねぇ。
ほら、若貴みたいになっても困るし。
私は、やっぱりしいたさんとは少し考え方が違って、嬢ちゃんといる時は「お兄ちゃんだから」我慢しなくてはいけないことがあると思うし、「お兄ちゃんだから」できることもあると思う。
「人間はそもそも社会で生きていくうえで、常に何かのグループに帰属してその中で何かしらの役割を演じながら生きてる」
と思うの。
その役割をうまくこなせないと、社会に適応するのが難しいかと・・。
その第一歩として、オニイチャンとして生まれたからには、お兄ちゃんとしての役割を自覚して欲しいと思ってるから。
(自覚ってなに?といわれると難しいけど跡継ぎとか介護とかいう話じゃなくて、日々のふるまいって感じ・・・)
同じことで、夫にももちろん、34歳のいい大人としての振る舞いっていうよりも、家庭にいるときは、私の夫として、子供たちの父親としての役割を大事にして欲しいと思ってます。
ちゅー感じ。
3歳児にそんなことを求めるのは酷だろうか・・・。
ほら、若貴みたいになっても困るし。
私は、やっぱりしいたさんとは少し考え方が違って、嬢ちゃんといる時は「お兄ちゃんだから」我慢しなくてはいけないことがあると思うし、「お兄ちゃんだから」できることもあると思う。
「人間はそもそも社会で生きていくうえで、常に何かのグループに帰属してその中で何かしらの役割を演じながら生きてる」
と思うの。
その役割をうまくこなせないと、社会に適応するのが難しいかと・・。
その第一歩として、オニイチャンとして生まれたからには、お兄ちゃんとしての役割を自覚して欲しいと思ってるから。
(自覚ってなに?といわれると難しいけど跡継ぎとか介護とかいう話じゃなくて、日々のふるまいって感じ・・・)
同じことで、夫にももちろん、34歳のいい大人としての振る舞いっていうよりも、家庭にいるときは、私の夫として、子供たちの父親としての役割を大事にして欲しいと思ってます。
ちゅー感じ。
3歳児にそんなことを求めるのは酷だろうか・・・。
私の場合、長女に「生まれたくてお姉ちゃんにうまれたんじゃない!」って言われる以前に、「生まれたくって母ちゃんの子にうまれたんじゃない!」って言われそうです(^◇^;)私も思春期に親に言った記憶が。。。でも、こればっかりは言っても仕方がないよね。
私は「お姉ちゃんなんだから」はなるべく言わないようにしてますが、「さすがお姉ちゃん!」って持ち上げてほめるようにはしてます。そうしたら、結構調子に乗って「お姉ちゃんだから妹の面倒をみてあげる」等、張り切るように。今のところ作戦成功です。
帰広してから夫の祖母が急死したりでバタバタしてたら、ランチ会終わってたみたいで(^^;)スミマセン。次回を楽しみにしてま~す。
私は「お姉ちゃんなんだから」はなるべく言わないようにしてますが、「さすがお姉ちゃん!」って持ち上げてほめるようにはしてます。そうしたら、結構調子に乗って「お姉ちゃんだから妹の面倒をみてあげる」等、張り切るように。今のところ作戦成功です。
帰広してから夫の祖母が急死したりでバタバタしてたら、ランチ会終わってたみたいで(^^;)スミマセン。次回を楽しみにしてま~す。
ゆち
読んでて・・・子育てって大変なんだなぁ~って思いました。
でも・・・すっごく羨ましい。
イロイロ考えて、イロイロ悩んで・・・
子育てを通して、親も人間として成長していくんだなぁ~って。
つゆまめさんの考えも、しいたさんの考えも
両方それぞれ◎で、どっちかが正解ってことでもないし・・・
でも、こどもに対する愛情はどっちもいっぱい感じられます。
そういうの・・・こどものいないワタシとしては、メチャメチャ羨ましい!!!
でも・・・すっごく羨ましい。
イロイロ考えて、イロイロ悩んで・・・
子育てを通して、親も人間として成長していくんだなぁ~って。
つゆまめさんの考えも、しいたさんの考えも
両方それぞれ◎で、どっちかが正解ってことでもないし・・・
でも、こどもに対する愛情はどっちもいっぱい感じられます。
そういうの・・・こどものいないワタシとしては、メチャメチャ羨ましい!!!
じゃこ
ウチは同性三人で、歳も近いです。
呼び方はみんな名前でチャン付けです。
「お姉ちゃん」とわたしが言った事はあるけど、それぞれは名前の「ちゃん」付けで呼んでます。
・・してみると、おもしろいですね・・
私もおねえちゃんがいて、子供の頃には名前で呼んだことはないのに・・
これも子供の自身の感覚なんでしょうか?
大人になってから便利なのは、名前の呼び方かな?
呼び方はみんな名前でチャン付けです。
「お姉ちゃん」とわたしが言った事はあるけど、それぞれは名前の「ちゃん」付けで呼んでます。
・・してみると、おもしろいですね・・
私もおねえちゃんがいて、子供の頃には名前で呼んだことはないのに・・
これも子供の自身の感覚なんでしょうか?
大人になってから便利なのは、名前の呼び方かな?
2007/03/31 Sat 23:12 URL [ Edit ]
>つゆまめさん
早速コメントしてくれてたんだね、ありがと。
忙しいはずなのに・・・(^_^;)
なるほどね。うん。確かにどんな環境にいても、自分の役割を理解して、
適応できる力って必要だと思う。それって大事な力だよね。
ただね~やっぱり「お兄ちゃんとしての役割・振る舞い」って
何だろうなぁ?っていう気持ちはあるかな。なんとなくわかる
ような気もするんだけど・・・。
「何かあったとき、兄である自分がしっかりしないと!」
っていう自意識みたいなものなのかな?
実はね。私、兄とは年子だけど、兄は早生まれ、私は遅生まれで、
実際にはつゆまめさんちの息子君&嬢ちゃんとほぼ同じ年齢差
なのね。まぁうちの親の育て方(うちはほぼ放任)も関係して
くるかもしれないけど、これくらい年が近いと、兄・妹でも
妹の方が精神年齢は大体どの年代においても上か、同じくらいに
なるんよ(って、兄ちゃんに失礼かもだけど;)。
一般的にも女の子の方がだいたい大人でしょ?
妹だけど、私がしっかりしなきゃ、みたいなとこがあるのね。
特に、つゆまめさんちの嬢ちゃんは1歳児にしてすごいしっかり
してるから、親が何も言わなくても、おそらく息子君が小学生に
なる頃には「もう、お兄ちゃん何やってんの!?」とか言うように
なってる可能性大よ(^_^;)
だからというのもおかしいかもしれないけど、つゆまめさんちの
方針はつゆまめ家においては正解な気がする。
それでなくても妹の方がしっかりしがちなのに、お兄ちゃんに「自分がしっかりせねば」っていう意識がなかったら、
将来、妹が兄をバカにするようになってしまう可能性もないとは
言えない・・・(いや、私が兄をバカにしているわけではないのよ、
決して!これはホントよ)。
やっぱり毎日接している親がちゃんと子供のキャラもわかった上で、
その子に合った接し方ができてれば、どんなやり方でもいいんだな、
って改めて思った次第です。
早速コメントしてくれてたんだね、ありがと。
忙しいはずなのに・・・(^_^;)
なるほどね。うん。確かにどんな環境にいても、自分の役割を理解して、
適応できる力って必要だと思う。それって大事な力だよね。
ただね~やっぱり「お兄ちゃんとしての役割・振る舞い」って
何だろうなぁ?っていう気持ちはあるかな。なんとなくわかる
ような気もするんだけど・・・。
「何かあったとき、兄である自分がしっかりしないと!」
っていう自意識みたいなものなのかな?
実はね。私、兄とは年子だけど、兄は早生まれ、私は遅生まれで、
実際にはつゆまめさんちの息子君&嬢ちゃんとほぼ同じ年齢差
なのね。まぁうちの親の育て方(うちはほぼ放任)も関係して
くるかもしれないけど、これくらい年が近いと、兄・妹でも
妹の方が精神年齢は大体どの年代においても上か、同じくらいに
なるんよ(って、兄ちゃんに失礼かもだけど;)。
一般的にも女の子の方がだいたい大人でしょ?
妹だけど、私がしっかりしなきゃ、みたいなとこがあるのね。
特に、つゆまめさんちの嬢ちゃんは1歳児にしてすごいしっかり
してるから、親が何も言わなくても、おそらく息子君が小学生に
なる頃には「もう、お兄ちゃん何やってんの!?」とか言うように
なってる可能性大よ(^_^;)
だからというのもおかしいかもしれないけど、つゆまめさんちの
方針はつゆまめ家においては正解な気がする。
それでなくても妹の方がしっかりしがちなのに、お兄ちゃんに「自分がしっかりせねば」っていう意識がなかったら、
将来、妹が兄をバカにするようになってしまう可能性もないとは
言えない・・・(いや、私が兄をバカにしているわけではないのよ、
決して!これはホントよ)。
やっぱり毎日接している親がちゃんと子供のキャラもわかった上で、
その子に合った接し方ができてれば、どんなやり方でもいいんだな、
って改めて思った次第です。
>ぶんぶんさん
お帰りなさい♪トオルちゃん方の訃報があったのですね・・・。
それはご愁傷様でした。お二人ともお疲れのことでしょう。
うちも、叔父がまた入院したようで、いつ何があるかちょっと
わからない状態です。
さて、そうそう。うちも「さすがお姉ちゃん♪」っていう
使い方はしますよ~。もう、目いっぱい持ち上げます(笑)
それでかどうかはわかりませんけど、すーは自然とみーに対して
「お姉ちゃんが~してあげるけーね」みたいに接していますね。
親が何も言わなくても、「私がお姉ちゃんよ!偉いのよ!」って
しっかり妹にアピールしている感じです(^_^;)子供って面白いですね。
「生まれたくて・・・」は子供から実際に言われるとちょっと辛い
言葉かもしれません。私も言ったことあるかも?(^_^;)
ランチは今後はなかなか難しいかもしれませんけど、
またプチオフしましょ~♪
お帰りなさい♪トオルちゃん方の訃報があったのですね・・・。
それはご愁傷様でした。お二人ともお疲れのことでしょう。
うちも、叔父がまた入院したようで、いつ何があるかちょっと
わからない状態です。
さて、そうそう。うちも「さすがお姉ちゃん♪」っていう
使い方はしますよ~。もう、目いっぱい持ち上げます(笑)
それでかどうかはわかりませんけど、すーは自然とみーに対して
「お姉ちゃんが~してあげるけーね」みたいに接していますね。
親が何も言わなくても、「私がお姉ちゃんよ!偉いのよ!」って
しっかり妹にアピールしている感じです(^_^;)子供って面白いですね。
「生まれたくて・・・」は子供から実際に言われるとちょっと辛い
言葉かもしれません。私も言ったことあるかも?(^_^;)
ランチは今後はなかなか難しいかもしれませんけど、
またプチオフしましょ~♪
>ゆちさん
コメントありがとうございます。
そうですね、確かに親になるとそれなりに子供に対して責任を
持たなきゃいけない!っていう気持ちにはどうしてもなりますね。
育児は育自ってよく言われますし。
「これが正解」ってのがないのが、なかなか難しいですね(>_<)
人生いろいろ・・・子育てもいろいろ・・・夫婦もいろいろ?!です。
コメントありがとうございます。
そうですね、確かに親になるとそれなりに子供に対して責任を
持たなきゃいけない!っていう気持ちにはどうしてもなりますね。
育児は育自ってよく言われますし。
「これが正解」ってのがないのが、なかなか難しいですね(>_<)
人生いろいろ・・・子育てもいろいろ・・・夫婦もいろいろ?!です。
>じゃこさん
じゃこさんちは3姉妹ちゃんでしたね。
三人で年が近かったら、もう姉妹っていうより友達の感覚なのかな(^_^;)
二人に比べたら親の立場からも「比較」っていう気持ちは
なさそうな気がしますが、どうでしょう?
子供同士だけで遊ぶようになってくると、親の思惑と関係なく
子供自身が兄弟姉妹の関係を作り上げるのかもしれませんね。
うーん、なかなか興味深いテーマでした。
じゃこさんちは3姉妹ちゃんでしたね。
三人で年が近かったら、もう姉妹っていうより友達の感覚なのかな(^_^;)
二人に比べたら親の立場からも「比較」っていう気持ちは
なさそうな気がしますが、どうでしょう?
子供同士だけで遊ぶようになってくると、親の思惑と関係なく
子供自身が兄弟姉妹の関係を作り上げるのかもしれませんね。
うーん、なかなか興味深いテーマでした。
あーと
コメントしようと思いながら考えがまとまらず、昨日はとてもバタバタした一日で今頃です。(^_^;)
しいたさんのところもつゆまめさんのところもそれぞれいいんじゃないかと思います。(エラそうですみません。)
お互い仲良くしていればいいと思うんですよ。
私の場合、兄(3才上)妹(5才下)と比べられてとてもツラカッタ記憶が…。
うちは息子は一人だから周りの人達(友達、甥も含め)と仲良くして生きて行ってほしいと思っています。
しいたさんのところもつゆまめさんのところもそれぞれいいんじゃないかと思います。(エラそうですみません。)
お互い仲良くしていればいいと思うんですよ。
私の場合、兄(3才上)妹(5才下)と比べられてとてもツラカッタ記憶が…。
うちは息子は一人だから周りの人達(友達、甥も含め)と仲良くして生きて行ってほしいと思っています。
初ちゃん
つゆまめさんのところで書き忘れたことが・・・。息子が私にこっそり言ったことですが(小1位の時)「妹が祖父母に可愛いと褒められてたので自分も褒めて欲しくて同じ事を何度もしたが僕は無視された。僕は可愛くないのだろうか」と、真剣に悩んで打ち明けてくれました。私は勿論「かわいいよ」と、フォローしたのですが子供にとっては兄も妹も無いのですね。男の子女の子の違いもあったかもしれないね。私も長男も自由に生きているのでお互いこのままでいいかなと思いますが兄弟は生涯仲良くして欲しいなと思います。今思えば、つゆまめさんのように長男をもっとしごけば良かったかなと思いますが時すでに遅しです。
2007/04/01 Sun 17:56 URL [ Edit ]
ときママ
うちは夫も私も異性兄弟なので、子どもが同性兄弟で「これってどうなのかな~」と思うことがこれからあるかなあなんて私は思ってますが・・・夫は気にしないかも。我が家も「すっごいね~さすがお兄ちゃん」なんて持ち上げるのは欠かしてませんね・・・。鼻が高くなりすぎて困るかしらってぐらい。今は次男がまだ赤ちゃんでどうしても大人の目がそっちに行きがちで。何をしてもかわいい、何をしても許される、何をしてもほめられる・・・弟を見ながら、自分は我慢してることが多いと思うので、周りに親以外の大人がいる時は思い切りお兄ちゃん派な母になっています。
それもやはり私が「上の子」で我慢してきたという思いが強いからだと思います。夫はお兄ちゃんとしての自覚というより、息子達に一人の人間として強くなってほしいのだと思うのですが。ちょっと厳しいので子どもは私に逃げてきますね・・・。
「お兄ちゃん」という意識は持っていてほしいけど、だからといって全部を我慢はさせたくないなあというのが姉であった私の気持ちかなあ。「上に生まれた宿命」もあるけど、「頼んで上に生まれたわけではない」とも思って欲しくないから。もっと二人が大きくなれば、また今の状態とは違ってくるとは思うのですが。
周囲がどう見ようが、上の子は自然に上の子という状況を意識して行動するような気もするんですよね・・・。
それもやはり私が「上の子」で我慢してきたという思いが強いからだと思います。夫はお兄ちゃんとしての自覚というより、息子達に一人の人間として強くなってほしいのだと思うのですが。ちょっと厳しいので子どもは私に逃げてきますね・・・。
「お兄ちゃん」という意識は持っていてほしいけど、だからといって全部を我慢はさせたくないなあというのが姉であった私の気持ちかなあ。「上に生まれた宿命」もあるけど、「頼んで上に生まれたわけではない」とも思って欲しくないから。もっと二人が大きくなれば、また今の状態とは違ってくるとは思うのですが。
周囲がどう見ようが、上の子は自然に上の子という状況を意識して行動するような気もするんですよね・・・。
2007/04/01 Sun 23:28 URL [ Edit ]
なほ
家々でそれぞれ方針があるんでしょうね。
私はしいたさんと同じかも。
私が年子の妹がいた長女で
(しかもたった11ヶ月違い!)
ほとんど双子感覚で育てられました。
それを親に感謝しています。
だからといってやっぱり私は姉で
下の兄弟達に対して
上の子らしく振舞ってました。
常に自分の方がガマンしたり、
「姉ちゃんについてきな!」みたいな感じだったり(笑)
でもそれを親から強いられたんじゃなくて
自分でそうしていた事が
よかった気がします。
そんなの親から「お姉ちゃんでしょ」と
強制されてたら、
ひねくれ者の私は間違いなく
「好きでそう生まれたんじゃない!」って
思ってた気がするので・・・
今、我が家の子もそんなふうに育ててます。
「お兄ちゃんでしょ」なんて言った事
1度もありません。
でも、長男は思いっきり長男気質。
不思議なものです。
私はしいたさんと同じかも。
私が年子の妹がいた長女で
(しかもたった11ヶ月違い!)
ほとんど双子感覚で育てられました。
それを親に感謝しています。
だからといってやっぱり私は姉で
下の兄弟達に対して
上の子らしく振舞ってました。
常に自分の方がガマンしたり、
「姉ちゃんについてきな!」みたいな感じだったり(笑)
でもそれを親から強いられたんじゃなくて
自分でそうしていた事が
よかった気がします。
そんなの親から「お姉ちゃんでしょ」と
強制されてたら、
ひねくれ者の私は間違いなく
「好きでそう生まれたんじゃない!」って
思ってた気がするので・・・
今、我が家の子もそんなふうに育ててます。
「お兄ちゃんでしょ」なんて言った事
1度もありません。
でも、長男は思いっきり長男気質。
不思議なものです。
>あーとさん
レスが遅くなりすみませんでした。
あーとさん自身はご兄弟と結構年が離れているんですね。
真ん中も結構辛いのかな?うちの従姉妹に三人兄弟がいますが、真ん中が一番苦労してます。だんきちは4人兄弟の三男坊。
なので、「影が薄いかも」っていってたことがあります;
一人っこの息子さんは、一人っ子なりの良さと悩みがあるんでしょうね。
ホント、各家庭でさまざまなんだなぁ・・・。
レスが遅くなりすみませんでした。
あーとさん自身はご兄弟と結構年が離れているんですね。
真ん中も結構辛いのかな?うちの従姉妹に三人兄弟がいますが、真ん中が一番苦労してます。だんきちは4人兄弟の三男坊。
なので、「影が薄いかも」っていってたことがあります;
一人っこの息子さんは、一人っ子なりの良さと悩みがあるんでしょうね。
ホント、各家庭でさまざまなんだなぁ・・・。
>初ちゃんさん
レスが遅くなって申し訳ありません。
息子さん、それは寂しい思いをされたでしょうね。
やはり男の子と女の子の違いっていうのはあると思いますが・・・。
息子さんがきちんと気持ちを打ち明けられて、お母さん
(初ちゃんさん)のフォローができて、よかったですね。
そういえば、逆に長男の孫(つまり跡継ぎ)だけ可愛がる
祖父母さんというのも多分存在しますよね・・・(-_-;)。
なかなかうまくいかないもんです。
レスが遅くなって申し訳ありません。
息子さん、それは寂しい思いをされたでしょうね。
やはり男の子と女の子の違いっていうのはあると思いますが・・・。
息子さんがきちんと気持ちを打ち明けられて、お母さん
(初ちゃんさん)のフォローができて、よかったですね。
そういえば、逆に長男の孫(つまり跡継ぎ)だけ可愛がる
祖父母さんというのも多分存在しますよね・・・(-_-;)。
なかなかうまくいかないもんです。
>ときママさん
レスが遅くなって申し訳ありません。
ときママさんご夫婦はどちらも異性の兄弟なんですね。
ときママさんの旦那様は、なんとなく父親目線というより
先生目線なイメージがあります(^_^;)悪いイメージじゃないですよ。
すごく冷静なイメージというか。だから、私たち悩み多き母親にとってはありがたい存在かもしれませんよ~。
ときママさん自身は「我慢」することが多かったんですね。
それは、親御さんに言われて我慢してましたか?それとも
自然とそういう気持ちになってしまってたんでしょうか?
その辺の気持ち、もしかしたら、つゆまめさんちにとっては、
参考になるかもしれませんね。
弟君も、もうそろそろ周りの雰囲気がわかってくると思います。下は下なりに気にするところがあると思うので、
これから親も気をつけなきゃですね(^_^;)がんばりましょ~。
レスが遅くなって申し訳ありません。
ときママさんご夫婦はどちらも異性の兄弟なんですね。
ときママさんの旦那様は、なんとなく父親目線というより
先生目線なイメージがあります(^_^;)悪いイメージじゃないですよ。
すごく冷静なイメージというか。だから、私たち悩み多き母親にとってはありがたい存在かもしれませんよ~。
ときママさん自身は「我慢」することが多かったんですね。
それは、親御さんに言われて我慢してましたか?それとも
自然とそういう気持ちになってしまってたんでしょうか?
その辺の気持ち、もしかしたら、つゆまめさんちにとっては、
参考になるかもしれませんね。
弟君も、もうそろそろ周りの雰囲気がわかってくると思います。下は下なりに気にするところがあると思うので、
これから親も気をつけなきゃですね(^_^;)がんばりましょ~。
| Home |